
ワイヤー表側矯正
ワイヤー表側矯正
当院では、全体の治療期間、毎回の治療時間を短くするため、セルフライゲーションブラケットを使用しております。
また、見た目に配慮して、前歯の部分については透明な見えづらいブラケットを使用し、ホワイトワイヤーも準備しております。部位によって必要とされるブラケットの物性が異なるため、見た目だけでなく、部位に応じた最適なブラケットを装着いたします。患者様のご希望に応じた様々な治療オプションを用意しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
ワイヤー表側矯正は、歯の表側にワイヤーやブラケットを装着する、最も一般的な歯科矯正治療の方法です。歯科矯正治療として長い歴史があり、その効果と信頼性から、現在でも多くの患者に選ばれています。
マウスピース矯正との大きな違いとして、マウスピース矯正は、マウスピースの装着(20時間以上)や適切なタイミングでの新しいマウスピースの交換など、患者様ご自身での管理やご協力が不可欠となります。
一方、ワイヤー矯正は、歯科医師主導で行われる治療であるため、毎回来院いただければ確実に治療を終えることができます。そのため、ライフスタイルに応じた装置の選択が重要となってきます。
歯の表面に小さなブラケットを接着し、そこにワイヤーを通して歯を徐々に正しい位置に移動させます。ワイヤーは定期的に調整され、歯の傾きや向きを変えながら、理想の歯並びを実現します。ワイヤー表側矯正は、すべての症状に対応できることが特徴です。
適応症例としては、軽度から中度の歯列不正、例えば歯の重なりや隙間、出っ歯や受け口、上下のかみ合わせの不具合などに効果を発揮します。
また、複雑な症例にも対応可能で、歯の抜歯が必要な場合や顎の位置を調整する必要がある症例にも適用されます。さらに、年齢に関係なく子どもから大人まで幅広く利用できる点も魅力のひとつです。
メタルブラケット
メタルブラケットは、矯正治療の中で最も歴史が長く、現在も世界中で広く用いられている装置です。主に金属製のブラケットを歯の表側に装着し、ワイヤーを通して歯を動かします。メタルブラケットは耐久性が高く、破損しにくいのが特徴です。
また、後述のプラスチックブラケット、セラミックブラケットに比べサイズが小さくできるため、噛み合わせが深く、下の前歯にブラケットをつけるスペースが足りない場合などに使用することがあります。当院では、耐久性が必要となる奥歯の部分にメタルブラケットを使用しております。
プラスチックブラケット
プラスチックブラケットは目立ちにくさを求める患者に選ばれる方法の一つです。特に軽量で、患者が装着している際の違和感が少ないといわれています。プラスチックの素材は耐久性が低い傾向がありますが、下の前歯など矯正歯科治療中に反対側の歯が当たりやすい部位などでは、ブラケットが削れることによって反対側の歯が削れてしまうことを防ぐことができるといった利点があります。
以前は、プラスチックブラケットは着色しやすいなどの見た目の問題がありましたが、近年は材料が改善されセラミックブラケットに匹敵する透明性が維持されるようになってきました。当院では下の前歯で使用することがあります。
セラミックブラケット
セラミックブラケットは、見た目の面で優れており、メタルブラケットに比べて目立ちにくいのが特徴です。ブラケットが白や半透明の素材でできており、歯の色に馴染むため、矯正中であることが気づかれにくくなります。特に、仕事上の理由などで矯正器具が目立ちにくくしたい方には適切です。
しかし、ブラケットの耐摩耗性が非常に高いため、下の前歯や奥歯などの部位では、反対側の歯が削れてしまうことがあるため、メタルブラケット、プラスチックブラケットとの使い分けが必要になることがあります。当院では基本的に前歯の部分についてはセラミックブラケットを使用しております。
セルフライゲーションブラケット
セルフライゲーションブラケットとは、ワイヤーとブラケットとの摩擦を少なくし、歯を動きやすくすることを目的としたブラケットになります。全体の治療期間の短縮のみならず、毎回の治療時間の短縮が期待されるため、忙しい方にも適しています。
また、摩擦が少ないことで、歯にかかる負担も軽減され、患者様の快適さが増します。材質についてはメタル、プラスチック、セラミックがあり、必要とされる審美性、物性に応じて選択されます。当院の表側矯正ではセルフライテーションブラケットを使用して治療を行っております。
初診検査とカウンセリング
矯正治療の最初のステップは、初診検査とカウンセリングです。ここでは、矯正歯科医が口腔内を診察し、歯並びや咬合の状態を確認します。必要に応じて、パノラマレントゲン写真、顔貌写真の撮影、口腔内スキャナーにて口腔内の状況を記録し、歯の位置や顎の構造を詳しく把握します。
これらの情報をもとに、矯正歯科医は治療の必要性や、開始時期、最適な治療方法を提案いたします。
歯の矯正には複数の治療法があるので、選択に迷われることもあるかと思います。最終的に選択されるのは患者様ご自身ですが、選択のための詳しい説明や豊富な選択肢をご提案し、最適なご決断ができるようなカウンセリングを心がけています。疑問や不安があれば、どんな小さなことでもご質問ください。
本検査
カウンセリング後、矯正歯科治療をご希望なさる場合、初診検査の資料に追加して特殊なレントゲン写真や、口腔内写真、その他の治療方針決定に必要な検査を行います。
診断
初診検査および本検査の結果の分析結果、治療計画をご説明いたします。また、患者様のライフスタイルや希望に応じて、治療計画を調整することも可能です。
特に、ワイヤー表側矯正では、使用するワイヤーなど、選択肢が多いため、患者様の好みに合わせたご提案をいたします。
また、この段階で、治療にかかる予想期間や費用、使用する器具の種類を決定し、ご同意の上、治療開始となります。
装置の装着
抜歯が必要な場合は、事前に奥歯を固定する装置(歯科矯正用インプラントアンカーの植立、舌側装置など)を装着し、抜歯の依頼を行います。
抜歯後、または抜歯を必要としない方は、ワイヤーとブラケットの装着が行われます。この作業は通常、1時間程度かかります。まず、歯の表面を清掃し、乾燥させた後、ブラケットを歯に接着します。次に、ブラケットにワイヤーを通し、適切な力で歯を移動させるための調整が行われます。装着後は、患者様に矯正器具の使用方法や注意点についてご説明を行います。
定期的な調整
ワイヤー表側矯正では、定期的にクリニックを訪れ、矯正器具の調整を行う必要があります。通常、1か月ごとに来院することが求められます。調整時には、ワイヤーの締め直しやブラケットの交換、場合によっては新しい器具の追加が行われます。このプロセスにより、歯が正しい位置に移動し続けるようにします。
痛みや不快感の管理
矯正治療中は、ワイヤーやブラケットによる圧力で痛みや不快感を感じることがあります。特に、調整後数日は違和感を覚えることが一般的です。必要に応じて歯の動きを妨げない鎮痛剤の服用や、柔らかい食事を摂ることが推奨されます。また、装置装着中は歯肉炎が生じやすく、痛みの原因となるため、口内ケアを怠らないようにすることも大切です。
当院では、装置装着中でも使用できるエアーフローによるクリーニングも行っております。エアーフローは歯肉や矯正装置を傷つけることなく、歯磨きのみでは完全な除去が難しい、バイオフィルムや着色の除去を行える機器となります。月1回の治療の際に合わせてクリーニングの予約をお取りいただければ、歯肉炎の予防を行うことができますので、ぜひご検討ください。
矯正装置の取り外し
治療が完了した段階では、矯正装置の取り外しが行われます。取り外しはブラケットの除去および残存した接着剤の除去で、1時間程度かかります。ブラケットやワイヤーが取り除かれた後、歯の表面がきれいに磨かれ、治療後の状態が確認されます。
リテーナーの装着
矯正装置を取り外した後、歯が元の位置に戻らないように、リテーナーの装着が必須です。リテーナーは、歯が安定するまでの間、一定の期間使用します。リテーナーは、固定式と取り外し可能なものがあり、最適なものを選択します。リテーナーの使用は、治療の成果を維持するために非常に重要です。
フォローアップ
治療が完了した後も、3か月から6か月おきの来院頻度で、リテーナの調整が必要になります。(2年間)。フォローアップでは、リテーナーの調整・使用状況や歯の安定性を確認し、必要に応じてアドバイスが行われます。
万が一、フォローアップ中に後戻りが生じた場合は、必要に応じて再治療を行います。あと戻りが生じた場合の再治療保証期間は装置除去後2年間となります。(フォローアップの来院頻度およびリテーナの使用状況に問題がある場合は保証対象外となります。)
TOP